2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
今日
不定休:24時間ご注文可能です。ただし、休業日は、メール対応および発送業務はお休みさせていただきます。  




 

                
                    〜夢はジオラマの中に〜
        
         
        今回は、情景模型の特集です。テーマは、『夢』についてです!
        
        ところで、皆さんの夢は、何ですか?たった一つの夢を追いかけて
        いる方もいれば、たくさんの夢を持っている方もおられるのではない
        でしょうか?私の知人の方は、ノートにたくさんの夢を箇条書きにして
        叶ったものから一本の横線でチェックを入れていました。
        彼を見ていると本当に毎日が楽しそうで、いつしか、私もいくつかの夢
        を見るようになっていました。そんな『夢=これがしたい!』をテーマに
        今回は、私の夢の一つでもあります『別荘と露天風呂造り』をジオラマ
        製作法と絡めてご紹介したいと思います!
        
        皆さんも、『夢』をジオラマ模型で製作する毎日を過ごしてみませんか!
        生活していると良いことばかりじゃないですけど、楽しく活気のある日々
        を送れのではないかと思います・・・
        
        では、いつものように進めて参ります。
        皆さんは、ジオラマ製作応援隊の記事などをご参考に、ご自身の『夢』
        をぜひ、形にしてみて下さいね。


        ■工程1 ジオラマ内に配置するストラクチャーや人形等を予め購入
             または、ハンドメイドで製作し、用意しておきましょう!
         
        ここでは、「別荘」は、スケール1/150、ハンドメイドで作ってみました。
        詳細な作り方は、解説いたしませんが、厚紙主体で、強度を高めた
        私独自の方法で製作をしています。(簡易バージョンです)
        本当は、ここまで立派な建物は必要だとは思ってないのですが・・・
        せっかくなので、大きめにしてしまいました。友人達を招いて、屋上で
        バーベキューなど、きっと最高でしょうね!そして、更に一面が大きな
        窓ガラスの部屋を造り、、雨の日は、窓ガラスに沿って滝のように流れ
        落ちる水を見たり、静かに読書などしたいものです。
        また、今回の主役は、〈露天風呂〉なのですが、スタイロフォームを
        くりぬき後、シーナリーボンドを少量混ぜたシーナリープラスターを塗
        って乾燥させたものに、モーリンの川石(大・グレー)を接着し、カラー
        をつけてみました。
        また、今回は、地面の作り方(シーナリープラスターとプラスタークロス)
        の使用法を同時に解説しておりますので、山肌などの斜面をお作りに
        なられる際の参考として頂けましたら幸いです。
        
        ■工程2 ベース板および造作材を用意してカットしましょう!
        
        さて、まずは、高さのあるジオラマを作るには、当然ながら、かさ上げ
        をしなければなりませんね。ここでは、これから使用する新聞紙や
        プラスタークロス、そして、シーナリープラスターとの相性を考慮して
        比較的、入手しやすいベニヤ板を使います。
        もちろん、通常は、安価ですし、ラワンのベニヤ板で十分なのですが
        今回は、手元に半端なシナベニヤ板がありましたので、これを加工し
        て、ベース板などを用意致しました。厚みは、3ミリと4ミリ厚です。
        また、かさ上げ用の木材は、これも手元にあったラワン材を使用して
        います。しっかりと固定できれば良いので、角材だけではなく、次の
        工程の写真のように、ベニヤ板を使っても、OKです。
        基本的には、図面を製作し、それをもとに切り出します。
        最近あまり使用する機会がないのですが、カーボン用紙などを使って
        も良いと思います。また、今回の記事は、厚紙に印刷して、それに
        沿って、鉛筆で印を付け、カットしています。
        レーザーカットなどで切り出せば、早く、そして、綺麗にいきますが
        面白みがないですよね。やはり、模型は、自分の手で作り上げる事
        に醍醐味があるんだと思います・・・
        皆さんも、御自身で製作された図面をもとに、カットしてみてください。
        怪我にはくれぐれも注意しましょう。
        
        ■工程3 大まかに組み上げていきましょう!
        
        次に、先程、カットしておいた、ベース板とかさ上げ用の側面のベニヤ
        を木工ボンドで接着します。そして、次に奥側のコーナー2ヶ所とその
        中間地点にラワン板を同様に接着。最後に手前の部分のベニヤ板を
        垂直に接着しますが、手前部分は、写真のように上にのせる板の形状
        をベース板上に鉛筆で書き込み、そこから20ミリ程度、内側に下げて
        接着します。*上にのせる板の裏側にも線を書き込んでおきます。
        基本的には、高さを上げる場合、発泡スチロールやスタイロフォーム
        などをお使い頂いてもOKですし、補強の仕方もお気に入りの方法で
        構いません。
        *私は、仕事としておりますので、木材を使用する場合は、長期間
          歪み等が発生しない様、補強材は、沢山、入れております。
          今回のこの記事では、最小限の補強です。
        
        ■工程4-1 坂道編(1)
        
        ↑ここでは、カーブした坂道のベースとなる板を取り付けたいと思います。
        直線の坂道は全く問題はありませんが、カーブすると少し、状況が変
        りますので注意してください。上から見た図面のまま、寸法を切り出し
        ますと失敗します。勾配がある分、切り出す寸法を長めに取っておき
        実際に勾配どおりに仮配置して長さを実測するのが、よろしいかと思
        います。
        
        ■工程4-2 坂道編(2)
        
        
        ↑次に、板の反らせ方に触れたいと思います。
        板は、フラットなので、ご存知の通り、勾配のまま、配置すると端の
        2ヶ所では、どちらか一方の角度が合わなくなります。
        そんな時には、反らせた時の反発力を少なくするため、写真のように
        板の裏側に格子状または、線状にのこぎりで筋目を入れると板がし
        なりやすく、また、取り付けやすくなります。
        厚い板をお使いの場合には、ぜひ、試してみて下さい。
        
        ■工程4-3 坂道編(3)
        
        では、この工程最後に上記の坂道のベース板を取り付けましょう!
        小片のベニヤ板をボンドで接着した後、タッカー(建築用ホッチキス)
        で止めます。
        坂道の両端は、多少、力が掛かりますので、しっかりと止めておきます。
        止めましたら、ポンチとハンマーで写真のように押し込み、凹んだ部分
        にパテを入れておきます。
        もちろん、最初から上部のベース板と一体で切り出す場合には、この
        工程のタッカーでの作業などは、必要ありませんが、ここでは、後付け
        で坂道を追加したいという場合も考慮し、取り付け方の一例を記載します。
        
        *タッカーのお取り扱いには、くれぐれもご注意下さい!また、15歳以下
         の方は、必ず、大人の方と一緒に作業を行ってください。
        
        ■工程5 隙間を新聞紙で埋め、固定していきましょう。
        
        工程4が終了しましたら、さらに地形を作っていきましょう!
        使うのは、写真のように、木工ボンド:水=5:5の木工ボンド水溶液
        そして、読み終わってしまった新聞紙、容器(このような、梅干しの入
        っていた容器など何でも構いません。)。また、薄手のビニール手袋
        があれば、手の皮膚が荒れずにすみますので、ぜひ、用意しておい
        て下さいね。
        
        では、始めます。まず、新聞紙をある程度、しっかりと丸め、水溶液
        の中に浸し、軽く絞ります。
        
        それをしっかりと詰めていきます。写真は、詰め終わった様子です。
        このまま、少し時間を置いて7〜8割程度、乾燥させます。
        完全に乾燥させても良いのですが、こうすることで、下地のボンドで
        湿った新聞紙と上から貼るシーナリークロスやシーナリープラスターが
        硬化する際に密着力が向上し、しっかりとした下地が完成します。
        
        ■工程6 シーナリープラスターを使ってみよう!
        
        この工程から次の工程まで、シーナリープラスターとプラスタークロス
        という2つの素材を実際に使いながら、比較してみたいと思います。
        シーナリープラスターは、容器の中に水を入れ、そこに素材を投入。
        水をしっかりと吸い込んだところで、ヘラで混ぜ合わせ、軽く練って
        使います。柔らかすぎたら、少し、後から素材を­し、硬すぎたら少し
        水を投入し、しっかりと混ぜます。
        ちなみに、シーナリーボンドを少量、混ぜますと、密着力と強固さが
        増します。(*ここでも使用しています)
        シーナリープラスターの終了の様子は、次の工程の写真にて確認して
        下さい。
        
        ■工程7 プラスタークロス編
        
        
        ↑さて、今度は、プラスタークロスです!
        容器に水を入れ、適当な大きさにハサミでカットしましたら、さっと水に
        浸し、そのまま、または、軽く絞ってお好みの場所に貼り付けて下さい。
        指の腹で継ぎ目を消すようになじませます。初めての方でも容易に貼
        れると思います。岩肌などでお使いの場合は、ある程度、下地の形状
        を作ってから、貼られるとよいでしょう。
        
        ■工程8 色を付けていきましょう!
        
        ↑完全に乾燥致しましたら、カトーのアースカラーの2色で、地面の色
        をさっと筆塗りします。まず、アース色を塗り、その後、乾く前にグリ
        ーンを上から塗り、ムラが出るように塗ると良い感じになります。
        *原液は、非常に濃いので、少し水でうすめて使用します。
        塗り終わったら、良く乾燥させてください。
        
        ■工程9 道路を表現していきましょう1
        
        
        ↑以前もタミヤのテクスチャーペイントを使用致しましたが、やはり
        この素材は、使いやすいですね。マスキングして、さっと仕上げます。
        塗った時に出来る少しぐらいの凸凹は、硬化すると、ほとんど分から
        なくなりますので、初心者の方も使いやすいと思います。
        おすすめです。
        
        ■工程10 土と草素材を固着しよう!
        
        
        ↑この工程では、土と草素材を固着していきたいと思います。
        土は、下地が塗装されてますので、草素材を直接、固着してもOK
        ですが、塗装した下地も見せながら、リアルサンドを使って地面を
        表現してみました。また、ターフは、明るめの若草色(24−312)を
        使用しております。(*少量のターフ緑褐色も使用)
        *リアルサンドは、(ブラウン)を使用。
        
        上記の画像は、コースターフの緑色を使用したところ。
        鮮やかなグリーンが綺麗です。
        コースターフは、水で希釈したスーパーフィックスに軽く浸し、押し
        付けて固着しています。
        
        そのほか、樹木・製作しておいたストラクチャーと露天風呂を設置
        してみたのが、下記の画像です。
        いかがでしたでしょうか?
        後日、説明の追加や、この形からさらに作りこみましたジオラマの
        画像を掲載の予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
        
        ■ひとまず完成!!
        
         


        
        さて、大変お待たせ致しました!
        この続きを記載してまいりたいと思います。
        
        追加した表現は、露天風呂の屋根・樹木・電柱や電線、ガードレール
        そして、犬と散歩する人、別荘2階のバルコニーで楽しく雑談する人々
        を追加してみました。また、道路にも軽めにウェザリング塗装を施して
        います。尚、露天風呂の湯の表現を少し、変更致しました。
        
        まず、露天風呂の屋根は、1mmのひのき角材を柱に板に筋目を入れ
        て、組み上げたものです。ここから、更にブリキ板などを当てて、トタン
        屋根などにしても面白いと思います。
        その他、電柱とガードレールは、KATOの製品です。
        また、道路のウェザリングは、少し濃いめの同色系のアクリルカラー
        を使い、ドライブラシ気味で塗ったり、ムラが出るように塗ることで
        表現ができます。
        
        
        
        ↑次に樹木ですが、極細のワイヤーを束ねて、ハンドメイドで製作して
        います。通常は、全方向に枝を作りますが、ここでは、背景用に片面
        にのみ枝がある樹木も製作して配置させてみました。
        昔からよくあるメジャーな作り方ですが、今回は、樹皮表現をするのに
        あるものを使ってみました。それは、タミヤのテクスチャーペイント。
        カラーは、ダークアースにダークグレイを少し混ぜた色合いです。
        ただ、ワイヤーは、鉄ですので、スプレー式のメタルプライマーを下地
        に吹き付けておくことで密着力が向上しますのでおすすめです。
        
        では、ここで、製作中の画像を少しアップしておきますね。
        下記は、写真の説明です。
        1.ワイヤーは、市販のフラワー用ワイヤー30番線を使用。
         長さは、通常35〜36センチです。3等分で折りたたみます。
         メーカー:ひまわり→35センチ メーカー:SUNRISE→36センチ
         完成時の高さは、約95ミリ〜110ミリです。
         *ねじり方により、多少、変化します。
         そして、両端のどちらかの輪になる部分をカットして輪をなくします。
         *今回は、3等分に折畳んで製作しておりますが、最初にワイヤー
           を必要な長さにカットしてからでも、もちろんOKです。
         
         2.次に根元を指または、ペンチなどで絞ります。
         瞬間接着剤やハンダなどで固定しても良いでしょう。
         
         3.4.ワイヤーを数本づつ束ね、ひねりながら形状をつけていきます。
         実は、この時、写真にはないある工程を行っているのですが、それは
         皆さんに考えてもらいたいと思いますので、ここでは省略します。
         ヒントは、『枝の数を増やすこと』です!
         *どうしても分からない方は、後日、発売させて頂きます商品の
          説明書をご覧下さい。
         
         5.ワイヤーのみの樹木の骨組みが完成しました。
         
         6.この工程の前にメタルプライマーを吹き付けて下地を作ります。
         そして、手元にタミヤのテクスチャーペイント(ここでは、ダークアース)
         を用意します。
         
         7.使い古した筆で結構です。最近では、100円ショップでも使える筆が
         入手できるのが嬉しいですね。毛先が開いても捨てないようにしま
         しょう。こんな時に使えるのですから・・・
         
         8.コーティング終了です。そのまま、乾燥させます。ここでも実は、私は
         もう一つ工夫をしています。それは、テクスチャーペイントにある物を
         混ぜているんです。ヒントは、『柔軟性』・・・です!
         
         9.合成ゴム接着剤を枝の表面にうっすらと塗りつけます。
         
         10.フォーリッジを細かくハサミでカットし、貼り付けます。
         ただ、カットするだけではなく、軽く引っ張り密度を落としますとより
         自然な葉を表現できます。
         
         11.半分ほど、葉を付け終えた状態。実際は、暗緑色なのですが画像
         編集で明るく見やすいようにしています。実物は、一番上にある完成
         写真をご覧下さい。
         
         12.完成写真です。ベースに穴を開け、接着剤をつけて、しっかりと固定
          すれば、終了です!
        *テクスチャーペイント・フォーリッジ・接着剤は、当店にて販売中です



        
        また、左側の簡易型の樹木は、2ミリの丸棒にフォーリッジクラスター
        を接着したものです。(*当店の商品ページに作り方を掲載中です)
        
        後日、関連商品と致しまして、分かりやすい詳細な作り方とワンランク
        上のコーティング術そしてワイヤーをセットにして販売したいと思います
        ので、よろしくお願い致します。
        ■販売を開始致しました。→『ワイヤーで作る樹木編』セットの商品ページへ

        
        このようにジオラマ模型の製作って、実は、終わりがなく楽しめるもの
        なんですよね。数年経ってからでも、『ここをこうしてみようか』と思った
        ら、どんどん追加表現をしていって欲しいと思います!
        
        あなたの夢をぜひ、表現してみて下さいね。
         


          心和めるこだわりのジオラマ専門店
              ジオラマ・オンライン工房
            http://www.diorama-online.com/

    

ページトップへ